2013年5月21日火曜日

インドの経済統計


経済レポートの作り方


日本にいる時に見えていたインド経済の情報は、専ら証券会社などのアジア各国分析レポートの一部としてでした。セルサイドの証券会社のレポートですので、バイサイド顧客のニーズがなければ基本的にレポートにはならない。この意味で、資本・外貨流入規制が強く、日本人資産のエクスポージャーが他の先進国や新興国と比べ相対的に小さいインドの情報は、日本人にとって非常に限定的だったと言えます。むしろ、先日のエントリーのような基礎的な情報は、公的機関が集約したものがよくまとまっている印象。

レポートを出している公的機関でも証券会社でも、 必ずしも現地に人を派遣しているとは限りません。レポートを出している証券会社であっても、インドをカバーしている方はシンガポール在住だったりします。ではどうやって情報を集めているのか?

答えはそう、インターネットです。公的機関であれ企業であれ、情報はすべからくウェブサイト経由で公開すべし、というのは21世紀の常識。そして重要なのは情報の収集ではなく分析。米国中央情報局(CIA)でも人員の大半は(スパイ活動ではなく)公開情報の分析に携わっているのは有名なお話です。溢れる情報をどのように整理して解釈して役立つ情報として加工するか、というノウハウが情報収集よりもはるかに重要です。もちろんこれは、インドに限ったことではありません。



リンク集


その意味で、以下のリンク集は価値のあるものではありません。インドの市場や経済を分析しようと思ったら、誰もが一通り閲覧するサイトばかりと思います。それでもリンク集をつくるのは、まとまっていたら私自身が便利だからです。ですので、初回エントリー以降も、気づいた情報ソースのリンクは増やしてゆきます。

国外から見たインド経済


IMF World Economic Outlook Reports (WEO)春と秋に公開される国際通貨基金のレポート(直近リリースは2013年4月)。権威だったら世界一の経済レポート。内容によってはリリース直後に市場を動かすことも。このレポートがどこからデータを取得しているかを知ること自体に価値がある。データのダウンロード可能。同じくIMFサイト内のeLibraryで、Directions of Trade Statistics (DOT)International Financial Statistics (IFS)などが利用可能。

ADB Key Indicators for Asia and the Pacific
アジア開発銀行の年次統計。

The World Bank World Development Indicators
世界銀行の年次統計。

BIS Consolidated Banking Statistics
国際決済銀行の国際(クロスボーダー)与信残高データ。


国内の統計


Ministry of Statistics and Programme Implementation
統計事業実施省(という訳でいいんでしょうか?)。国勢調査を含め、様々なデータがある。余談ですが、インドは大臣の数がすごく多くて、 正規の(?)大臣だけで30名以上、大臣と名のつく方は80名くらいいます。統計事業実施省は日本だったら総務省の外局くらいのイメージでしょうね。

Ministry of Home Affairs
内務省のサイト。人口統計。

Ministry of Finance
財務省のサイト。経済白書。財政。

Reserve Bank of India
泣く子もだまるインド準備銀行(中央銀行)。一般的に中央銀行が所管する資金統計の他、SNA、物価、国際収支、外国為替、国債管理など、RBIが公表するデータの理解なくしてインド経済は語れません。

インド自動車工業会のサイト。自動車販売台数の元となるレポートを公表。

中央電気局のサイト。電力需要や消費量は鉱業生産などの代理変数として有効。

石油天然ガス省のサイト。油田などの資源を持たないインドにとって、原油価格や石油製品の需給動向は川下にあたる生産・消費を占う上の鍵。

証券取引委員会のサイト。適格外国投資家(FII)の株式投資フローや最近育成に力を入れ始めた社債市場の取引状況など。

ボンベイ(ムンバイ)証券取引所のサイト。


おまけ:学術論文


以上のリンクをぺたぺた貼る過程で、インドの統計に関してすごくよく調べている龍谷大の児玉さんという方の論文を見つけたので、こちらもリンクを貼っておきます。ここまで調べ上げる根性はないなぁ…
インド統計資料を用いたデータセットの構築(PDF)


さて、これらのリンクをたぐるだけなら日本にいても情報収集+分析はできてしまいます。実際、日本在住の海外担当エコノミストの方々は、年に数回の出張を除けば、そういったスタイルなのではないかと思います。

では、現地に赴任することにどんな意味があるのか? 実は私自身、現地=ムンバイにいることの付加価値を完全には理解できていません。もちろん、ビジネス上の意思決定やコラボの迅速化・効率化を目指すのは当然なのですが、生身の人間と顔を合わせて得るもの、街角景気を体感することなど、 言葉にしにくい付加価値がどこかにあるようにも思えます。数年の赴任期間で、少しずつ理解できればいいと考えています。



本日の一枚

自宅近くで夕方になると開かれる路上八百屋。彩りがキレイ。